2020-5-11 (2021-3-10 更新)
お店にキャッシュレス決済を導入する場合、導入費用に加えて決済金額に応じた手数料が発生します。お客様により良い商品とサービスを提供し続けるためにも、キャッシュレス決済にかかる費用はなるべく安く抑えたいところですよね。 キャンペーン等を活用し、お得にキャッシュレス決済を導入しましょう。
決済方法によって手数料が異なるため、手数料を比較する前にキャッシュレス決済の種類を理解しておきましょう。 キャッシュレス決済の決済方法は大きく3つに分類されます。
例)VISA、Master、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners Club、DISCOVER など
例)Suica、PASMO、WAON、nanaco、iD、QUICPay、楽天Edy など
例)PayPay、楽天Pay、LINEPay、メルペイ、auPay、ファミペイ など
それぞれ決済方法の違いによって必要な機器や費用が異なります。上の3種類を頭に入れた上で、キャッシュレス決済の導入費用を見ていきましょう。
キャッシュレス決済をお店に導入する場合、スマホ・タブレットとカード読み取り端末を接続して決済する「スマホ決済(モバイル決済)」が人気です。 スマホ決済を提供する会社は複数ありますが、導入に必要なものはどの会社もほぼ同様です。キャッシュレス導入にかかる費用は主に以下の4点となります。
スマホ決済(モバイル決済)の場合は決済アプリをインストールできるスマホ・タブレット端末が必要です。価格は機種によって異なりますが、会社によって対応機種が指定されているため事前に調べた上で購入しましょう。
安価なもので2万円程度〜、最新機種だと10万円を超えるものもあるでしょう。
クレジットカードと電子マネーは決済用の専用端末が必要です。
会社によって機種タイプは異なり、一つの端末でカードと電子マネーなど複数の決済を利用できる場合と、カードと電子マネーの決済端末が分かれている場合があります。
価格は機種によって異なりますが、2万円程度から購入することができます。
キャッシュレス決済はネット通信を利用してカード情報を処理するため、モバイル回線やWi-Fiなど安定したネット回線契約が必要です。
回線の開通工事に時間を要する場合もあるため、スマホ決済を導入する場合は早めに契約をしておきましょう。
キャッシュレス決済は、決済ごとに決済手数料が発生します。 決済手数料は会社によって異なりますが、スマホ決済会社の多くは3.24%〜3.74%で設定されています。
決済手数料の計算方法は「決済金額×手数料率」となります。
すでにキャッシュレス決済を導入している場合でも、自社の決済手数料がいくらなのか再度確認しておきましょう。
スマホ決済を提供する会社は複数ありますが、STORES 決済は決済手数料が3.24%※と最も安いスマホ決済会社です。(※一部カードブランドのみ3.74%)
STORES 決済 とは、スマホ決済(モバイル型決済)を提供する決済代行会社です。
※STORES 決済 公式HP:https://coiney.com/service/
クレジットカード・交通系電子マネー・QRコード決済(WeChat Pay)に対応しており、STORES 決済 と契約を結ぶことで、上記の決済サービスをまとめて導入することが可能です。
利用には審査がありますが、豊富な決済手段とかんたんでわかりやすい操作性が人気で、はじめてキャッシュレス決済を導入するお店に多く選ばれています。
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しており、決済手数料は業界最安の3.24%、もしくは3.74%となっています。
またSTORES 決済 の決済端末は1台でクレジットカードと電子マネーの両方決済することができるため、決済方法によって端末を使い分ける必要がなく、レジ周りをスッキリ保つことができます。
QRコード決済においては中国で最も普及しているWeChat PayというQRコード決済サービスに対応しており、決済スピードも速いため訪日中国人観光客が多いお店では多く活用されています。
2020年5月から決済端末実質無料キャンペーンを実施しており、所定の条件を達成すると決済用端末が最大2台まで無料で入手できます。
初期費用・月額固定費はなく、導入後にかかる費用は決済手数料のみ。そのため決済が発生しない限り料金は発生しません。
おトクなこの機会に、ぜひキャッシュレス決済を導入してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事を書いているヘイ株式会社は自分でつくれる、本格的なネットショップ「STORES」や予約システム「STORES 予約」も提供しています。
ネットショップについては「ネットショップの作り方」の記事にまとめています。
「STORES」については「ネットショップ開設でSTORESを使うべき10のメリット」でご紹介しています。
予約システムについては「無料で簡単に作れる予約システム」「オンラインレッスン・オンライン接客ができる予約システム」の記事に詳しくまとめていますので参考にしてみてください。
「STORES 予約」については「STORES 予約のメリット・デメリット」の記事でご紹介しています。
予約システムの比較は「無料あり!予約システム比較15選」をチェックしてみてください。